女子力の一つは「思いやり」。ボランティア活動を始めてみませんか?
突然ですが、あなたの思う「女子力」とは?
メイクだったり、おしゃれだったり、家事のスキルだったり、オンオフ切り替えのうまさだったりでしょうか。
それらの女子力も本当に大切だけど、きっと根っこのところで忘れてはいけないのは、他者への優しさ、「思いやり」の力なのではないかと思います。
だって、どんなに可愛くておしゃれで家事やオンオフの切り替えが上手でも、思いやりのない人って魅力的ではないですよね?
逆に思いやりのある人なら、きっと友達に囲まれている素敵な人なはず。
でもずっと思いやりを持って行動するって、結構大変。
それなら、ボランティア活動をして、思いやりとはどんなものか考えてみるのはいかがでしょう?
今回はあなたも始められる、ボランティア活動についてです。
ボランティアの定義と、あなたにできること
3.11以降、ボランティアへの関心が高まっています。
ボランティアの定義について、「ボランティアまるごとガイド」(ミネルヴァ書房)ではこのように書いています。
「一人ひとりの尊い生命を守り合い、自分たちの考えで、自分たちの手で、だれもが安心して暮らせるまちを築き、平和な社会を実現するための活動、そしてその担い手」
そしてこの活動は有給ではないことが挙げられています。そのため、NGOやNPOの有給スタッフはボランティアではないということになりますね。
この定義ではなんだか難しそう? いえいえ、そんなことはありませんよ!
ボランティア活動は決して義務ではありません。
「大学の勉強が忙しいけど、ボランティアに行かなきゃ……」
なんて時には無理しないのが大事です! あなたはあなたのできる範囲のことをすればいいのであって、ボランティア活動によって生活のマストの部分が犠牲となっては本末転倒です。
まずはあなたが
- 何ができそうか
- どのようなことに興味があるのか
ということを考え、ふさわしい活動を選ぶようにしましょう。
具体的で楽しそうなボランティア活動6つ
ここからは具体的にどのようなボランティア活動があるのか紹介していきます。
1、「ベルマーク収集」
まずはちょっとノスタルジックになるボランティア活動はこちら!
いきなりベルマークが出てきて驚きました?
おそらく皆さんも小学生の時などに集めた経験があるのではないでしょうか。
というのもこのベルマーク活動、基本的には学校単位で参加できるものなんですよね(大学は除きます)。
集めたベルマークを「ベルマーク教育助成財団」に送ることで、点数に応じたお金が学校に振り込まれ、それで備品が買えるという仕組みです。
で、そこで終わりではなくて、実はその備品の価格の10%が国内の僻地の学校や、国外の学校の教育支援などに使われるのです。むしろこっちの活動が重要ですよね。
だから学校側も備品ゲットのためだけにベルマークを集めてるわけじゃないんですよ~。
もちろん個人でも参加する方法はあります。
- ベルマークを財団に直接郵送する
- 最寄りの学校に持参する
- ベルマークTシャツを買う(いい話の種になりそう!)
- 新聞社の無料会員制システムから寄贈する
見渡してみるとベルマークのついている商品って意外と多いですよ。家族みんなで集めれば、意外と早く結構な量が貯まると思います。
2、「スポーツイベント」の裏方スタッフ
運動大好きなはつらつガールなあなたにはこちらがおすすめです!
国体や世界陸上などのスポーツイベントって、受付や誘導のスタッフが数千人レベルでいますけど、あれってほとんどの方がボランティアスタッフだってご存じでしたか?
「とは言うものの、ツテもないからどうやって参加したらわからないんだけど?」
そういう方も大丈夫!
その名も「日本スポーツボランティアアソシエーション」というNGO組織が存在していますので、そこに登録することで興味のあるスポーツイベントに派遣させてくれます。
間近で観戦や選手の応援ができるスポーツイベントは、体を動かすことがお好きな人はもちろん、感動を味わいたい人にも向いていると思いますよ。
3、図書館ボランティア
「本が大好き!」という文学少女ならこちら。
図書館では以下のようなボランティアを募集していることが多いです。
- 図書館の汚損した本を直す修理ボランティア
- 子供への絵本の読み聴かせボランティア
- 視力に問題を抱えた人のため、本の文章を読んでテープなどに吹き込むボランティア
図書館ごとに募集しているボランティアは違うと思うので、興味があれば最寄りの図書館にぜひ問い合わせてみましょう。
4、動物関係のボランティア
動物大好きさんはこちら!
長らく続くペットブームの裏で、捨てられている動物、保健所で殺処分されようとする動物は、悲しいことに後を絶ちません。
そのような犬猫を保護して、新しい里親を探すなどするボランティアがあります。
ハードルが高いと感じるなら、そのような活動をしている団体に物資や金銭の寄付を行うのもいいでしょう。
あるいは、動物実験をしている化粧品会社を調べ、そこの商品を買わないなどの心がけも含まれますね。
5、ホームレス支援で「ビッグイシュー」を買う
ちょっといつもと違う雑誌を読みたいと思っている人はこちら。
ホームレスの方が、路上で雑誌を売っている様子をご覧になったことのある方はいるでしょうか。
実はあれ、怪しくもなんでもなく「ビッグイシュー」という立派な刊行物です。ビッグイシューは、雑誌の売り子という、彼らの仕事を作るために生まれた雑誌です。
だからホームレスしか売り子にはなれないのですよ。
ビッグイシューを購入することで、彼らはいくらか収入が得られます。
雑誌としてのクオリティも高いので、ぜひ一度購入してみてください。
毎回同じ場所で売っている人は少ないと思うので、見かけたらラッキーですよ!
1冊300円で購入できます。
6、燃えるな町、燃えろボランティア
「火消し」という言葉にロマンを感じたらこちら!
火事が起これば消防隊がかけつけるのが当たり前ですが、地域によっては市民から成る「消防団」が存在するところも。
実は「消防団」って以前は一般的だったようなのですが、現在は全国的に減少傾向にあります。
入団後は、訓練や各種研修を受け、実際に火事が起きた際には消防隊と連携して、消火や救助にあたります。
とはいえ、特別な資格は不要ですから、もし興味があればお住まいの自治体に話を聞いてみてくださいね。
6つほど挙げてみましたが、いかがでしたか。
想像よりもハードルの低いものが多かったことでしょう。
それに「なんだか楽しそう」とは感じませんでしたか?
最初に述べたように、ボランティアは自分を犠牲にしてまでやるものではありません。
自分が肩の力を抜いて、楽しみながら興味のもてるものをチョイスすればいいのです。
そのほうが結果的に長続きし、社会貢献度も高くなります。
さらに現在は、インターネット上で、ボランティアをマッチングできるサービスもあります。
「この日は暇だなぁ」という空いた時間に、ボランティア活動ができてしまう気軽さで参加ができるのです。
最後に
いかがでしたか。
探せば探すほどにたくさんの種類があるボランティア活動。
今回ご紹介したもの以外にも、あなたの興味の持てるものから始めてみてくださいね。
(※厳密に言えば「ボランティア」は奉仕活動、似た概念である「チャリティ」は寄付活動です。今回はチャリティに分類されるものもありましたが、特に区別せず、社会への奉仕活動という大きな枠組のなかで同様に紹介させていただきました。)

水嶋英美里

最新記事 by 水嶋英美里 (全て見る)
- 面食いの人が多い理由は?面食いになりやすいのはどんな人? - 2018年6月4日
- 恋愛幸福度をMAXにするために、知っておきたい秘密の公式 - 2018年4月25日
- 男の愛情と女の愛情は、全然カタチが違うって知ってた? - 2018年4月16日