派手なアクセサリーが苦手な人でも着けやすいピンキーリング。
おしゃれなアクセサリーとしてはもちろんのこと、お守りや幸運を呼び寄せるアイテムとして身に着ける人も少なくありません。
そんなピンキーリングは、左右どちらの手に着けるかで意味が変わるといわれています。
願掛けのために身に着けるなら、込められた意味はきちんと把握しておきたいですよね。
ピンキーリングと、ピンキーリングによく使われるカラーストーン(宝石)に込められた意味について詳しく解説します。
ピンキー(Pinky)とは、英語で小指のこと。
ピンキーリングは小指専用の小さな指輪を指します。
では、なぜそんなピンキーリングにお守りや幸運の意味があるのでしょうか?
海外には「幸せは右の小指から入って左の小指から逃げる」という言い伝えがあり、古くから小指は運気や幸運と関係が深いと考えられていたようです。
そんな小指にはめるピンキーリングは、運気を引き寄せ、訪れた幸運を逃さないためのラッキーアイテムとしても使われるようになりました。
右手の小指は「幸せが入ってくる指」なので、ひと言で言えば「チャンスを引き寄せる」効果が期待できます。
「もっと自分らしく輝きたい」「前向きになりたい」という方は、右手に着けるといいでしょう。
就職試験の前や、片思いの相手とお近づきになりたいときにもおすすめです。
左手の小指に着けることで、引き寄せた運気や幸運が逃げていってしまうのを防ぐ、つまり「今ある幸せを逃さない」効果が期待できます。
またチャンスが欲しい人にもおすすめ。
「すでにある幸せを守りたい」「お守りとして身に着けたい」という方は、左手に着けるのがおすすめです。
ピンキーリングを両手に着けると、右手・左手それぞれの効果が期待できます。
「両手に着けたら変な気がする」という方は、左右でリングのデザインを変えると違和感が少なくなるかもしれません。
周りからの見え方が気になって着けるのをためらってしまっては、ファッションアイテムとしても願掛けアイテムとしても効果が薄れてしまいます。
両手に着けてもいいと感じるかおかしいと感じるかは人それぞれなので、願掛けのために着けるなら「自分がどう着けたいか」を最優先で考えるといいでしょう。
ピンキーリングには、カラーストーンをあしらったものも多くあります。
それぞれのカラーストーンには『石言葉』という意味が込められており、カラーストーンにもこだわって選ぶことでよりピンキーリングの効果が高められるかもしれません。
また、自分の誕生石が付いたアクセサリーには厄除けの力があるともいわれています。
ピンキーリングによく使われる人気のカラーストーンから厳選して意味をご紹介しますので、自分の理想にぴったりなものを探してみましょう。
4月の誕生石でもあるダイヤモンドは愛を象徴する石とされており、ブライダルリングにも人気です。
身に着けることで、困難を乗り越える力を与えてくれるといわれています。
石言葉は「永遠の絆」「純潔」「不変」など。
恋愛運をアップさせたい方には「完全無欠の愛」という石言葉があるピンクダイヤモンドもおすすめです。
ルビーは『宝石の女王』という別名があります。
燃えるような赤色は古くから世界中の王族や貴族に愛されてきました。
石言葉は「情熱」「勇気」「良縁」「勝利」「純愛」「自由」など。
前向きな石言葉が多いので、右手に着ければさらなる効果アップが期待できるでしょう。
アクアマリンは澄みきった海のような爽やかな青色が特徴です。
古くから航海のお守りとして重宝されてきた石で、人間関係にも潤いや豊かさをもたらすとされています。
3月の誕生石であるほか、別名で『天使の石』とも呼ばれ、結婚や出産に関する記念品として選ぶ方も多い石です。
幸せな出会いを引き寄せたり、人間関係を円滑にしたりする効果が期待できます。
石言葉は「聡明」「富」「勇敢」「幸福」など。
主張しすぎないブルーカラーなので日常使いもしやすいでしょう。
やさしくほのかな色合いから濃いローズカラーまで、濃淡さまざまなピンク色が人気を集めている石です。
ローズクォーツは愛と美を司る女神・アフロディーテに捧げられた石ともいわれており、着けた人の魅力を引き立てたり、良縁を引き寄せたりする効果があるとされています。
石言葉は「美しさ」「優しさ」「愛」「調和」など。
ムーンストーンは6月の誕生石で、透明感のあるやさしい乳白色が魅力的な石です。
「月」のエネルギーによって、体調を整えたり感受性やインスピレーションを高めたりする効果があるとされています。
『恋人たちの石』とも呼ばれ、遠距離恋愛のお守りとしてカップルの間でも人気です。
石言葉は「健康」「幸運」「恋の予感」など。
恋人はもちろん家族へのプレゼントにもおすすめです。
ガーネットは1月の誕生石で、美しい赤色が印象的な石です。
カラーはレッドが一般的ですが、実はオレンジや緑、青など多彩なカラーバリエーションがあります。
名前の語源はラテン語の「実り」で、ざくろの実に似ていることから日本では柘榴(ざくろ)石とも呼ばれます。
耐久性に優れており扱いやすく、デイリーユースにもぴったりです。
石言葉は「真実」「友愛」「情熱」「繁栄」など。
ピンクトルマリンは、10月の誕生石であるトルマリンの中でも赤みが強くピンク色に見えるものをいいます。
心の傷を癒やしたり思いやりの心を強めたりする効果があるとされているので、消極的になってしまった心に活力を与えてくれるでしょう。
また、終わった愛を浄化して愛情に対する不安感や障害を取り除く効果もあるといわれています。
石言葉は「思いやり」「思慮深さ」「希望」など。
ピンクサファイアはピンクダイヤモンドやピンクトルマリンとはひと味違う、紫がかった深みのあるピンク色が特徴です。
ファンシーカラーサファイアと呼ばれるものの中でも、特に人気が高い石と言えるでしょう。
石言葉は「成功」「誠実」「慈愛」など。
肌なじみの良い上品なピンク色は、女性らしい柔らかな雰囲気を引き立ててくれます。
実際にピンキーリングを身に着けるなら、ファッションアイテムとしても使い勝手のいいものを選びたいもの。
毎日つけたくなるお気に入りを見つけるために、次の3つのポイントを意識しましょう。
ピンキーリングは、大きすぎず小さすぎないジャストサイズを選びましょう。
むくみやすい体質の方は指輪をやや大きめのサイズで買うことが多いかもしれませんが、小指は他の指に比べて細く、引っかかりになる関節も小さい傾向があります。
あまり大きなものは抜け落ちやすいので、ピンキーリングはなるべくジャストサイズをセレクトしましょう。
ピンキーリングの平均サイズは2~4号前後ですが、リングの太さや素材によっても着用感が異なるので、なるべく試着してから購入を決めるのがおすすめです。
リングの素材は、着用時の印象を大きく左右する大切なポイントです。
自分の理想とする着用シーンやイメージに合うものを選びましょう。
ピンキーリングのデザインは、それひとつで華やかになるものからシンプルなものまでさまざまです。
すでに持っている指輪と重ねづけがしやすいものを選べば、シーンを問わず身に着けやすくなるでしょう。
デザインに統一感を持たせればすっきりと、色や形をあえて外すと個性的な印象になります。
毎日身に着けるなら、コーディネートしやすいシンプルタイプがおすすめです。
好きなファッションやネイルのデザインなども考慮に入れて選ぶといいでしょう。
]]>コーディネートの引き立て役になってくれるアクセサリー。
かわいい見た目に一目惚れして買ったものの「思っていたのと違った」と後悔したことはありませんか?
アクセサリーは上手に使えば魅力がより高まりますが、似合わないものやTPOに合わないものはコーディネートのジャマをしてしまうことも。
そこで今回は、初心者さんでも失敗しにくいおすすめアクセサリーと、選び方のポイントを解説します。
「どんなアクセサリーが自分に似合うかピンとこない」「せっかく買っても使いこなせずしまい込んでしまう」という人はぜひ参考にしてください。
アクセサリーと言っても多くの種類がありますが、中でも初心者さんにおすすめなのは次の3種類です。
最初に取り入れやすいのはピアスやイヤリングなどのイヤーアクセサリー。
種類が豊富なうえにお手頃価格で手に入るので、コーディネートのテイストや季節に合わせて複数集めて楽しむことができます。フープタイプなどの大ぶりなものは小顔効果も狙えるのが嬉しいポイントです。
着けるだけで顔全体の雰囲気が華やかになるので、シンプルなカジュアルコーデにも手軽におしゃれ感をプラスできます。
「ピアス穴は開けたくないけど、イヤリングは痛くなるのが嫌」という人には『イヤーカフ』がおすすめ。イヤーカフは穴を開けなくても耳に引っ掛けるだけで簡単に装着でき、痛みを感じにくく落ちにくいというスグレモノです。
イヤリングやピアスに比べるとまだ種類は少ないものの、近年人気が高まってきています。
ネックレスは首元から顔全体をスッキリ魅せてくれます。チェーンの細さや太さ、装飾のデザインなどによって印象が大きく変わるのが特徴です。
ダイヤやパールなどの宝石を使った一粒石ネックレスや、装飾のないチェーンネックレスは、フォーマルからカジュアルまでどんなコーデにも合わせやすいアイテム。使うシーンを選ばないので、初心者さんもひとつ持っておいて損はないでしょう。
ネックレスは体格やファッションによって似合う・似合わないがハッキリ出やすいアイテムでもあるので、選び方にはやや注意が必要です。
顔やファッションと同じくらい、“手”は人に見られやすいところ。指輪を着けると、パッと手元が華やかになります。
ネイルのデザインや指の太さ・長さとのバランスが悪いと悪目立ちしてしまうことがあるので注意しましょう。
むくみやすい体質の方は一日の中で1~2号もサイズが変わってしまうことがあるので、できれば違う時間帯に2回、実際に試着してサイズを決めるのがベスト。
また、指輪には着ける指によって異なる効果があるとも言われており、願掛けや運気アップのために着けるのもおすすめです。
どのアクセサリーにも共通する選び方のポイントは次の5つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
アクセサリーは、着けた分だけおしゃれになるというものではありません。小物が増えれば増えるほど、トータルコーディネートのバランスを取るのは難しくなります。
そこで、初心者さんのうちはどれか1つ種類を決めて、バランスの取り方を練習していくのがおすすめです。
ある程度慣れてくると「これとこれを重ねづけしたらもっと良くなるな」とか、逆に「このコーデはアクセサリーが少ない方がバランスが取れるな」といった感覚が分かるようになってきます。
アクセサリーに使われる主な金属素材には次のようなものがあります。
金やプラチナを使った製品には「K10」「Pt950」といった刻印が入っていることがありますが、これは貴金属の純度を表す数字です。貴金属の純度が高いほどジュエリーとしての価値が高くなり、金属アレルギーも起こしにくくなります。
ただし、メッキ製品の場合は貴金属を使っているのは表面部分だけで、本体は真鍮などの合金でできていることがほとんどです。
メッキ製品や純度の低いものは比較的安価なので手軽に購入できますが、汗や皮脂で劣化しやすく金属アレルギーも起こしやすいため注意しましょう。
はじめはプチプラアイテムで練習して、「自分に似合うアクセサリーのタイプ」が分かるようになったら高級ジュエリーに挑戦するのもおすすめです。
個性的なデザインだったりジャラジャラとたくさん装飾があったりするアクセサリーは、着けこなすのが難しい上級者向けのアイテム。
パッと目を引くアクセサリーの方がおしゃれに見える気がしてしまいますが、初心者さんの場合はどんなファッションにも合わせやすいシンプルデザインを選ぶのがポイントです。
アクセサリーはコーディネートの引き立て役。その一方で、選び方を間違えるとかえってコーディネートのジャマをしてしまうこともあります。
「でも、シンプルなものばかりじゃつまらない!」という人は、使うシーンに合わせて選んでみてもいいでしょう。
オフィスなどのフォーマルシーンで着けるものは上品シンプルが鉄則ですが、オフの日などのプライベートタイムに着けるならカジュアル感が強くてもOK。自分のファッションスタイルに合うかどうかも決め手になります。
「似合うアクセサリー」を探す上で、骨格タイプやパーソナルカラーも見逃せないポイントです。
顔に近いイヤリングやネックレスは特に骨格タイプ・パーソナルカラーの影響を受けやすいため、自分のタイプを把握しておくといいでしょう。
セルフ診断は人によって分かりにくいこともあるので、確信が持てない人はプロの診断を受けるのもおすすめです。
・骨格ストレート:胸やお尻に厚みがあり、グラマラスな印象。身体そのものにメリハリがあるので、「シンプル」「上品」なアクセサリーが似合う。
・骨格ウェーブ:体のラインは曲線的で華奢な印象。ガーリーなファッションが似合うので、アクセサリーも「曲線的」「華奢」なものが得意。
・骨格ナチュラル:手足が長く、骨格がしっかりしている。華奢で小ぶりなアクセサリーは苦手で、「大ぶり」「ラフ」「カジュアル」なものが似合う。
・イエローベース:肌が黄みがかっていて血色感があり、髪や瞳もブラウンに近い。ゴールドアクセサリーが似合う。
・ブルーベース:肌は青みがかっていて透明感があり、髪や瞳は黒に近い。シルバーアクセサリーが似合う。
アクセサリーを上手に取り入れると、コーディネートの魅力がさらに高まります。
自分の「好き」と人から見た「似合う」が重なるアイテムを見つけるのが、おしゃれ上級者への近道。
まずはひとつ取り入れてみて、さらなるおしゃれ度アップを目指してくださいね。
]]>キラキラと光るジュエリーは、いつの時代も人間の心をとらえてきました。
ジュエリーは単に装身具ではなく、私たちの心にいい影響を与える存在です。
もしも、お気に入りのジュエリーを身につけることによって、あなた自身の価値もアップするとしたら?
今回はジュエリーがあなたを魅力的にする理由についてです。
ジュエリーが昔からもてはやされてきた理由は、大きく言って以下の3つです。
1、単純に美しい石だから。
2、身に付けることによって、自分の富を知らしめることができる(=価値を上げることができる)から。
3、身に付けることによって、いい気分になるから。お守り的存在。
古来、たくさんの美しくて希少性のあるジュエリーを持っていることは富の象徴でした。
ジュエリーを身につけることで羨望の眼差しを浴びることは、古代の上流階級の人々にとっては快感であったでしょう。
また普段の生活で、このような美しい物が常に目に入れば、気分も良くなり、まるでその石が自分に勇気や幸運などのいい効果を引き寄せているように感じます。
そして現在よく言われる「パワーストーン」という考え方が生まれたのでしょう。
パワーストーンは美しい各宝石・ジュエリーのイメージと同時に、カラーのイメージも反映しているようです。
たとえば、ピンクのローズクォーツは恋愛運を上げる、真っ赤なルビーは血を連想させることから「情熱」を引き出すなどと言われています。
現在ではジュエリーは、必ずしも上流階級の人のためだけにあるわけではないのです。
技術の発展によって多くの宝石が、合理的に、かつ絶え間なく採掘されるようになっています。
加えて、人工宝石と呼ばれる科学的に作られた宝石が数多く出回り始めておりジュエリーは、以前よりもずっと身近になりました。
そのため、若い女性でも少し手を伸ばせば、お気に入りのジュエリーを手に入れることができるんですね。
「でも、若い自分にはジュエリーなんてまだふさわしくない気がする。身分不相応かも」
そういう風に考える人もいるでしょう。
でも少し考えてみてほしいんです。
あなたはきっと、あなた自身がまだ未熟だから、ジュエリーなんて似合わないと考えてしまったんでしょう。それ自体はとても謙虚で健気な姿勢だと思います。
しかし、逆に考えると、未熟だからこそ、「ジュエリーを身につけることで、あなた自身の価値を上げる」こともできるんです。
実は人間とは、「形から入る・行動する」といったことがとても有効な生き物。
それは、身体の進化よりも脳の進化の方が遅かったために、まずは行動することによって、脳がその気になるからです。
簡単に言うと、あなたがみすぼらしい格好をすれば、「私はみすぼらしい格好がお似合いの人間だ」と脳は考えます。
逆に、あなたが素敵な格好をすれば「私は素敵な格好がお似合いの人間だ」と考えるようになり、自然と行動も変わっていくのです。
素敵な格好の人のほうが、魅力的なのは言わずもがなですよね。
しかし、いっぺんにすべてのことを変えるのは難しい。
そこでおすすめなのが、まずは素敵なジュエリーを手に入れること。
あなたの意識が変わるきっかけになるんです。
自分に自信のない人にこそ、ジュエリーを身に付けるべきなんです。
ジュエリーを身に付ければ気分が良くなり、あなたの行動や意識が変わっていきます。脳が、そのジュエリーにふさわしい人間になるように働くからです。
この時、ジュエリー自体のお値段はあまり関係ありません。
あなたがとてもいいと思ったジュエリーであれば、あなたを魅力的にさせる手助けをしてくれるはず。
しかし、購入にあたってのおすすめは「少し背伸びして買ったジュエリー」です。
あなたが社会人で、かなりのお給料をもらっているということであれば、高級なジュエリーを買ってもいいと思います。
もしあなたがまだ学生でアルバイトをしている身なら、リーズナブルな人工宝石の中からお気に入りを見つけるのもいいでしょう。
ここで重要なのはお値段ではなく
自分がどれくらいそのジュエリーを買うために努力したか。
ということなのです。
あなたが稼いだお金で買ったジュエリーは、あなたの努力の証明です。
さらに、身に付けることであなたの女っぷりが上がれば、そのジュエリーは二重であなたに自信を与えてくれるものとなるのです。
もちろん、誰かさんからのプレゼントでジュエリーをいただいたら、ありがたく頂戴しておくべきです。
それは相手からあなたが「このジュエリーを身につけるにふさわしい女性だ」と認められたということだから。もしもお断りをすれば、相手の好意を無下にした上に、あなたの魅力をも否定したことになってしまうのです。
私たちのお気に入りのジュエリーは単なるファッションという枠を超え、私たちの心に自信をもたらしてくれる存在です。
ジュエリーを身に付けることで、意識が、行動が変わる。
なんだか自信のないあなた、お気に入りのジュエリーをぜひ持ってみて。
]]>初めて指輪を買おうと思っているあなた。
何号のサイズを買えばいいか分からない人のために、サイズ一覧と簡単な測り方を紹介したいと思います。
購入前に参考にしましょう。
指輪サイズ(号数) | 指まわり(円周) | 指輪サイズ(号数) | 指まわり(円周) |
1号 | 40.8 mm | 16号 | 56.6 mm |
2号 | 41.9 mm | 17号 | 57.6 mm |
3号 | 42.9 mm | 18号 | 58.6 mm |
4号 | 44.0mm | 19号 | 59.7 mm |
5号 | 45.0 mm | 20号 | 60.7 mm |
6号 | 46.1mm | 21号 | 61.8 mm |
7号 | 47.1 mm | 22号 | 62.8 mm |
8号 | 48.2 mm | 23号 | 63.9 mm |
9号 | 49.2 mm | 24号 | 64.9 mm |
10号 | 50.3 mm | 25号 | 66.0 mm |
11号 | 51.3 mm | 26号 | 67.0 mm |
12号 | 52.4 mm | 27号 | 68.0mm |
13号 | 53.4 mm | 28号 | 69.2 mm |
14号 | 54.5 mm | 29号 | 70.2 mm |
15号 | 55.5 mm | 30号 | 72.3 mm |
1.糸を指の第二関節に巻き付けます。
2.第二関節を1周した場所に印を付けます。
3.印をつけた後に糸を外して定規で計り、上記の指周りの円周を参考にすれば自分が何号かわかります。
※指のサイズは1日の中でも変ります。むくみによっても変わるので時間を空けて3回測り、平均のサイズにしましょう。
※糸の他にリング・ゲージという、簡単にサイズが分かる物があります。近くのアクセサリーショップに行けば貸してくれるので測りに行くのもアリです。
好きな相手にサプライズで指輪をあげたいと思っている人はたくさんいると思います。
そこで、相手に知られずにサイズを知りたい場合のオススメの方法を紹介します。
「指輪は着ける指によって意味が変わる」ということを知っている人は多いでしょう。
しかし、左右10本の指それぞれの意味をしっかり覚えている人はあまり多くはありません。
10本それぞれに着けたときの効果と、運気アップに効果的な着け方を解説します。
指輪の意味が着ける指によって変わるという考え方の起源は、古代ローマ時代に遡ります。
当時の人々は、ローマ神話やギリシャ神話に登場する神や英雄がそれぞれの指の「守護神」であり、指輪を着けることでその指に込められたパワーの恩恵を受けられると考えていました。
ここからは、指ごとの守護神と、右手・左手に着けたときの効果を見ていきましょう。
親指に着ける指輪を「サムリング (thumb ring)」といいます。
親指の守護神は、ギリシャ神話の英雄「ヘラクレス」と、ローマ神話の美の女神「ヴィーナス」です。
親指は「指導者としての成功」を引き寄せるとされており、親指に指輪を着けることでどんな望みも叶うといわれています。
「指導者としての成功=富や権力の象徴」として、多くの貴族や富豪たちも好んでサムリングを着けていたそうです。
親指に着ける指輪は、戦場で弓を引くときに指を保護するプロテクターとしての役割も果たしていました。
右手の親指に指輪を着けると、リーダーシップや行動力を発揮するための自信やパワーをもらえるでしょう。
試合などの勝負事に挑むときのお守りとして着けるのもおすすめです。
・リーダーとして成長したい
・チームワークを良くしたい
・ビジネスで結果を出したい
・勝負事に勝ちたい
左手の親指に指輪を着けると、夢を実現するためのパワーや一歩踏み出すための勇気がもらえるでしょう。
・自分の魅力をアピールしたい
・認められたい相手がいる
・困難な壁を乗り越えたい
・目標に向けて積極的に行動したい
人差し指に着ける指輪を「インデックスリング(index ring)」といいます。
人差し指の守護神は、ローマ神話の主神であり、ローマ国の守護神としても崇められた「ユピテル」です。
「インデックス(Index)」は英語で「指標、指針」といった意味で、向かうべき方向を指し示してくれる指とされています。
聖職者や王族などが好んで人差し指に指輪をしていたそうです。
人差し指は願いやコミュニケーションの象徴で、行動力や集中力が欲しいときのサポートをしてくれるといわれています。
右手の人差し指に指輪を着けると、ここぞというときの集中力や行動力を高める効果が期待できます。
仕事や勉強のパフォーマンスを上げたいとき、チャンスを掴んで前進したいときに着けるといいでしょう。
・集中力を高めたい
・テストや試合で結果を出したい
・仕事のパフォーマンスを上げたい
左手の人差し指に指輪を着けると、気持ちが前向きになったり積極性が高まったりする効果が期待できます。
ポジティブな気持ちになると外見も行動も魅力が高まるので、恋愛面では縁結びの効果もあるといわれています。
・メンタルを強くしたい
・消極的な自分を変えたい
・恋愛運を高めたい
中指に着ける指輪を「ミドルフィンガーリング(middle finger ring)」といいます。
中指の守護神は、ローマ神話の農耕神「サトゥルヌス」です。
5本指の中央に位置する中指は「ひらめき」の象徴とされており、直感やインスピレーションを司るといわれています。
クリエイティブな仕事をしている人におすすめです。
右手の中指に指輪を着けると、邪悪なものを遠ざけたり直感を高めたりするとされています。
思わぬトラブルを回避するお守りとしての効果が期待できます。
・邪気を払って開運したい
・毎日身に着けられるお守りが欲しい
・直感や行動力を高めたい
左手の中指に指輪を着けると、協調性を高め人間関係をサポートしてくれるといわれています。
職場やプライベートの人間関係に悩んでいる人にもぴったりです。
・良好な人間関係を築きたい
・協調性を身に着けたい
・コミュニケーション能力をアップしたい
薬指に着ける指輪を「アニバーサリーリング(anniversary ring)」といいます。
薬指の守護神は、ギリシャ神話で医学・芸術・音楽などを司る太陽神「アポロン」です。
古くから薬指は「太い愛情の血管で心臓とつながっている神聖な指」と信じられており、そこから結婚指輪や婚約指輪を着ける特別な指になったと考えられています。
また、アポロンが芸術を司っていることから、インスピレーションを高める効果もあります。
ちなみに、混同されがちな「マリッジリング」「エンゲージリング」「ブライダルリング」「エタニティリング」の違いは次のとおりです。
右手の薬指に指輪を着けると、恋愛成就や心を落ち着ける効果が期待できます。
恋を叶えたい人や、ネガティブな気分になりやすい人におすすめです。
ただし、右手の薬指に指輪があると「すでにパートナーがいる」と思われてしまう可能性もあります。
恋愛成就の願掛けアイテムとして着ける場合はときどき着ける指を変えるなどして、婚約指輪でないことが伝わるような着け方を意識するといいでしょう。
・片思いの相手がいる
・緊張したり不安になったりしやすい
・冷静に自分を見つめ直したい
左手の薬指に指輪を着けると、愛の絆を深める効果があるといわれています。
生涯を共にすることを誓った相手からもらう「ブライダルリング」を着けるのにぴったりな指です。
絆を深めたい相手とお揃いで身に着けるとより効果的だとされています。
・パートナーとの絆をより深めたい
小指に着ける指輪を「ピンキーリング(pinky ring)」といいます。
小指の守護神は、ローマ神話で商業を司る「メリクリウス」です。
海外には「幸せは右の小指から入って左の小指から逃げる」という言い伝えがあり、古くから小指は運気や幸運と関係が深いと考えられていました。
そのため、ピンキーリングを着けると変化やチャンスを呼び込むといわれています。
右手の小指に指輪を着けると、自分の魅力を発揮したり好感度がアップしたりする効果が期待できます。
ビジネスシーンで良好な人間関係を築きたい方にもおすすめです。
・片思い中の人とお近づきになりたい
・自分らしさをアピールしたい
・就職試験や面接を控えている
・表現力や好感度を高めたい
左手の小指に指輪を着けると、変化やチャンスを呼び込む効果が期待できます。
叶えたい夢や目標を前進させたいけれどきっかけがない人、チャンスが欲しい人におすすめ。
また、「今ある幸せを逃さない」効果もあるとされています。
・恋人との絆を深め、この先ずっと良好にお付き合いしたい
・今ある人間関係をさらに確かなものにしたい
・仕事のチャンスが欲しい
指輪はファッションと運気アップを同時に叶えてくれる素敵なアクセサリーです。
「自分がどうなりたいか」という理想の姿に合わせて、指輪を着ける場所を変えておしゃれを楽しんでみてください。
]]>あなたは旅先でジュエリーを身に着けることに不安な気持ちを抱いたことはありませんか?
あるいはどこかで高級なジュエリーを無くしてしまい、落ち込んでしまったことは?
そのようなお悩みを解決するために生まれたのが、「トラベルジュエリー」と呼ばれるジュエリーです。
高級なジュエリーと同等のデザインで、私たちの心をもっと自由にしてくれるジュエリーがトラベルジュエリー。
今回はトラベルジュエリーについて知りたい方のために、そのすべてを説明します。
トラベルジュエリーとは、ハイジュエリーの代わりに旅先などで安心して付けられるジュエリーのことを言います。
ハイジュエリーというのは、その名の通り高級なジュエリーのこと。
いくらからがハイジュエリー、という定義がはっきりとあるわけではありませんが、「お出かけやパーティーなどで正装する時に身に着けるジュエリー」という風に思っていれば間違いないでしょう。
ハイジュエリーを好むお金持ちの人ももちろんいるでしょうし、普段はジュエリーをあまり付けない人であっても婚約指輪を買うことになれば、それがハイジュエリーになるでしょう。
さて、ハイジュエリーの説明が長くなりましたが、トラベルジュエリーは言うなればハイジュエリーの「身代わり」「影武者」です。
ハイジュエリーは高級なため、紛失のリスク高い場所ではあまり付けて行きたくないということがありますね。
たとえば、家や行きつけのレストランでハイジュエリーを失くしてしまっても出てくる可能性は高そうですが、もしもそれが旅先だったら……?
「落としちゃったらどうしよう!」
とずっと気にしていては、せっかくの旅行が楽しめませんよね。
そこで、ハイジュエリーの代わりに旅先で気軽に着けられる手軽なジュエリーを「トラベルジュエリー」と呼んでいるのです。
私たちが持っているジュエリーは、その役割で三種類に分けられます。
カジュアルジュエリーとはあまり高級ではなく、デイリー使いにぴったりのジュエリーを指します。
ファッションリングを思い浮かべてください。それがカジュアルの代表格。
お手頃なお値段のストーンを使い、見た目もカジュアルなものが多いですよね。
トラベルジュエリーも、カジュアルジュエリーと同じでお値段はお手頃です。
でも、トラベルジュエリーはハイジュエリーの身代わりなのですから、カジュアルジュエリーのような見た目ではダメなのです。
デザインや質感は、あくまでもハイジュエリーと同レベルではないといけないのですね。
そのため、トラベルジュエリーはハイジュエリーのデザインにそっくりで、「まるでダイヤモンドみたいに美しいキュービックジルコニア」や「まるでK18のような厚みのあるメッキ加工がしてある地金」を使うことになるのです。
トラベルジュエリーは以下のようにあなたが思う場面で活躍します。
トラベルジュエリーを持っていればすべて解決しますよね。その他にもあなたのアイデア次第で面白い使い方ができるかもしれません。
トラベルジュエリーは、旅先だけではなく、
「普段から気兼ねせずラグジュアリーな気分を味わいたい」
という女性の願いを叶えるアイテムなのです。
海外ではハイジュエリーを購入する際に、同じデザインのトラベルジュエリーをわざわざオーダーすることもあります。似たようなデザインのトラベルジュエリーを別で買うことも当然あります。
人によっては、ハイジュエリーは資産として銀行の貸金庫などに預け、普段のパーティーにはもっぱらトラベルジュエリーを使うという資産家もいるとかいないとか(それはそれで少し寂しい気がしますが)。
しかし、そのように海外では一般的なトラベルジュエリーも、日本ではまだまだ認知度は低く、たとえば婚約指輪を買う際にも「これに似たトラベルジュエリーを作ろう」という発想が出てくる人はあまりいません。
でも「トラベルジュエリー」という名前を使っていなくても、ネットで少し調べればハイジュエリーのような見た目のジュエリーがお手頃な値段で売っていることが分かると思います。
ステンレスの地金に精巧なキュービックジルコニアが付いているネックレスなど、3000円もあればなかなか素敵なものが手に入りますよ。
もしもトラベルジュエリーに興味があるのなら、そのような中から探してみるのがいいでしょう。
総じて言えるのはトラベルジュエリーに使えそうなジュエリーは、あまり実店舗には出回っていないようだということです。
結果的に通販で買うことが多くなるとは思いますが、
「届いてみたらちゃっちくて、とてもハイジュエリーには見えない……」
なんてこともあるかもしれません。
そこまで高いお値段ではないにせよ、購入の際にはお店の評判や商品のレビューなどを参考にするのが良いでしょう。
]]>とっておきのジュエリーを選ぶときに、デザインやカラーはもちろん重要だけど、宝石(ストーン)を何にするのかもとても重要。
誕生石でもいいけれど、心惹かれる好きな宝石なら、心と体に元気をもらえそう。
特に恋愛関係を頑張りたいのなら、ぴったりなのが「ルビー」です。
今回は「宝石の女王」とも言われるルビーについてのお話。
「宝石の王様」がダイヤモンドだとするなら、「宝石の女王」はルビーです。
事実、産出地が限られているルビーは、ダイヤモンドよりも貴重だとされる時代さえあったのです。
成分的には同じ石ではありますが、赤色のものだけが「ルビー」と言われ、その他の色は「サファイア」と言われます。
同じ石が、まるでグラデーションのように数多くあるイメージ。
たとえば「ピンクサファイア」と呼ばれる石は、ルビーというほどには赤くない、ギリギリでサファイアとされる石です。
ルビーの中でも、真っ赤なものからピンクがかったもの、赤いとまでは言えないためにサファイアになってしまう石まで、たくさんあるんですね。
そのような中で最高級とされるルビーは、「ピジョンブラッド(鳩の血)」と呼ばれるルビーです。
透明度の高い真紅にやや青みがかったカラーのピジョンブラッドは、ルビーの産出量全体の0.1%にも満たないそうです。
ルビーはその燃えるような赤色から、血や炎、そして情熱を表す石であると解釈されてきました。血・炎・情熱……すなわちルビーは戦争の歴史とも隣り合わせであったといえます。
中世のヨーロッパでは、ルビーを身につけることで、戦争での負傷から神様が守ってくれるというジンクスがありました。
これが今ではやや変化し、生命力や勇気や情熱を与えてくれて、夢を引き寄せてくれる石として知られています。
勇気や、情熱。
恋愛シーンで背中を押して欲しい時にもぴったりなのが、このルビーという石なのですね。
先ほど説明したルビーの意味からもわかる通り、勇気や情熱を与えてくれるルビーは、私達をかなりアクティブにしてくれます。
「なんだか気力がない……」
「恋愛も仕事も疲れた」
「すべてがうまくいかない気がする」
そんなときに私たちに生命力を与え、効果を発揮してくれます。
勝負事にも強いルビーは、恋愛シーンでの告白や、ビジネスシーンでの商談でも一役買ってくれます。
それに、嬉しいことに、生命力のアップは、あなたの性的な魅力を引き出してくれるのです。
ただし、気をつけたいのは、この石がとても強いパワーを持つということです。
生命力・勇気・情熱を獲得したあなたは、精力的になんでもバリバリこなせるようになりますが、そのことがきっかけで自己中心的にもなりやすくなります。
ルビーに力を借りるときにはいつもよりいっそう、自分のことだけではなく、他の人のことを考えて行動するようにしましょう!
ルビーをはじめ、パワーを持つ宝石(=パワーストーン)は、それぞれに意味があり、私たちにパワーを与えてくれるとされますが、これを迷信だと言って笑う人もいることでしょう。
ですが、ちょっと待ってください。
パワーストーンはそのパワーうんぬんはひとまず置いといて、私たちの意識を変えてくれる存在であるのです。
たとえば、お気に入りの洋服に身を包んだ一日と、どうでもいいようなダサい格好で過ごす一日とでは、気分が大きく変わりますよね。
宝石もそれと同じことです。
「今自分は、勇気や情熱を与えてくれるルビーを身に着けている」
そう思えば、気持ちが切り替わることだってあるんです。
だから、同じパワーストーンを選ぶにしても、ジュエリーのデザインはとても重要です。
「デザインはダサくて気に入ってないけど、これはパワーストーンのルビーだから」
としぶしぶ身につけるのでは、あなたの気分は良くはなりません。
「すごく可愛くて気に入ってる、ルビーのリング!」
というものを選んだほうが、絶対にあなた自身も魅力的になります(この効果については「片思いの恋する女性のための小物の選び方」でまとめているので、ぜひご覧になってください)。
ところで、近年では「シンセティック・ルビー」などと呼ばれるルビーが多く出回っています。
この「シンセティック」とは「合成」の意味です。
「合成ってことは、ニセモノってこと!?」
いえいえ、そうではありません。
シンセティックルビーも立派なルビーの一つです。
宝石の美しさに心奪われた人間たちは、永きに渡って自分たちの手でも宝石を生み出そうとしてきました。
そうして生まれたのが、シンセティックに代表される人工石と呼ばれる宝石です。
人間はルビーの生成過程を再現して、ついに人工のルビー(=シンセティックルビー)を開発しました。
この成果により、ルビーは以前よりも手に入りやすくなりました。
シンセティックルビーには、不純物が含まれないために、むしろ天然のものよりも美しいことすらあります。
しかし、「均一な品質すぎて面白くない」といった意見も当然あります。
天然ルビーには、他の石の結晶など、宝石の中に内包物(インクルージョン)があり、その点が魅力となっているのです。
だから天然のルビーのファンも絶えませんし、天然ルビーの価値が不当に低くなったというわけでもありません。
あなたの考え方で、シンセティックルビーでも天然ルビーでもお好きな方を選ぶと良いでしょう。
もちろん、価格がお手頃であれば、天然ルビーのジュエリーを一つ持っておくのはとてもオススメですよ。
いかがでしたか。
多くのカラーのあるルビーは、一つ手に入れてもまた別のカラーが欲しくなる魔性の宝石です。
あなたを勇気づけるこの石を、ぜひ日常に取り入れてみませんか。
]]>あなたは運命の出会いを信じますか?
運命の出会いにプラスして表現されるのが赤い糸だと思います。
恋愛する上で運命の赤い糸という言葉を必ず聞く事がありますよね。
運命的な出会いをした男女の事を赤い糸で結ばれていると表現する事がありますが、なぜ赤い糸なのでしょうか。
そして、赤い糸にはどのような力があるのでしょうか?
運命の赤い糸の由来と赤い糸がもつ意味について詳しく紹介したいと思います。
日本では最古の歴史書である古事記の中の『三輪山(みわやま)伝説』に赤い糸について書いてあります。
紀元前97年~紀元前30年頃の崇神天皇(すじてんのう)の時代に活玉依毘売(いくたまよりびめ)という美しい女性がいました。
その女性に会いに毎晩通ってくる男性がいたそうです。
その男性は体格がよくとても立派に見えたが、いつも夜になってから女性の所に行き、夜が明ける前に帰ってしまうので明るい所で男性の姿を見た事がありませんでした。
そんな男性と会っていた活玉依毘売(いくたまよりびめ)が夫婦の契り(ちぎり)を結び、間もなく妊娠しました。
何も知らなかった両親は娘の妊娠に驚き相手が誰なのか問いつめました。
娘は正直に「名前も何も知らないけど、姿のたいへん立派な男の人が毎晩来て、夜明けになると、どこかに帰って行きます。」と説明しました。
話を聞いた両親が心配して「その人が来たら、寝床の前に赤土をまきなさい。そして麻糸(あさいと)を通した針を服に刺しておきなさい。その糸を辿れば住んでいる場所がわかるでしょう。」と提案し、活玉依毘売(いくたまよりびめ)がその通り実行しました。
男性が帰ったあとにその糸を辿ると三輪の神社に着いたので、男性が三輪の神様である大物主神(おおものぬしのかみ)であることを知ったのです。
昔赤土には、邪を防ぎ相手を特定してくれる力があるとされていました。
その赤土が付いた糸が『運命の赤い糸』を思わせ、大切な人を導いてくれると言われるようになったそうです。
そして三輪山伝説によって赤い糸が広まり、結婚の際に契りを意味すると言われるお互いの小指に赤い糸を結ぶのが流行したことにより、現在でも運命の出会いを赤い糸で表現しています。
中国では李復言(リ フクゲン)の書いた故事の「続幽怪録(ぞくゆうかいろく)」に出てくる足首に結ぶ赤い縄が由来とされています。
唐の時代、韋固(いこ)という若い男が旅をしていました。
旅の途中、その日の宿を探していると不思議な老人と出会ったのです。
その老人は月明かりの下で大きな袋を横において読書をしていました。
韋固は袋の中身が気になり老人に見せてもらうと中には赤い縄が入っていました。
そして老人は言いました。
「この赤い縄を男女の足首に結ぶと、どんなに遠くにいても、生まれた環境が違っていても必ず二人は結婚する運命になる」と教えてくれました。
韋固は独身だったので自分の将来の妻がどこにいるのか訪ねると、老人はこの町で野菜を売っているおばあさんが育てている3歳の赤ちゃんだと言いました。
その時信じていなかった韋固だが月日が経ち、14年後結婚した相手が老人の予言通りだったのです。
この話から結婚する相手は赤い糸で結ばれており、その運命は最初から決まっていると言われてきました。
そして、この話が広まる内に結ぶ場所が、足首から小指に変わっていったと言われています。
日本と中国では上記のように恋愛運の意味が一般的ですが、他の国や人種による違いを調べてみました。
インドやアジアの一部の国では、結婚式のときに赤い紐や布で花嫁と花婿を儀式的に結び夫婦円満を願う風習があります。
ユダヤ人は、旅行をするときに家族が手首に赤い紐を結んで旅の安全を願うなど、幸いから身を守る為に赤い糸を使っていました。
アメリカでは幸運のお守りとして身につける事があり、運命の赤い糸の事を英語でThe red string of fateと書きます。
友人の姉が30代前半で結婚したのですが、その相手が保育所から一緒だった幼なじみでした。二人は住んでいる所も近く、保育所から中学校まで一緒でした。その時はお互い恋愛感情はなく、付き合ってはいませんでした。月日が経ち社会人となり、二人とも他の相手と恋愛をしていました。しかしお互いに相手と別れしまい、彼氏・彼女がいない時に行った同窓会をきっかけに付き合いすぐに結婚することになりました。
新潟で居酒屋を経営していた島根の男性がいました。そこの居酒屋に当時高校生だった女性がアルバイトにやってきました。男性はその女性に一目惚れし、すぐに付き合うようになったそうです。しかし付き合って1年くらいたったときに些細な喧嘩で別れてしまいました。まもなく経営していた居酒屋が経営難により閉店し、男性は島根に帰ってしまいました。その後に女性の妊娠が発覚し、男性はその知らせを聞き喧嘩した事を誤り、そしてプロポーズをしました。女性はそのプロポーズを受け入れ島根にお嫁に行ったそうです。
冬に友達と旅行で東京からスキーをしに来た女性がいました。スキーをするのが初めてだった女性はスキースクールを申し込みました。そこでスキー教えてくれた先生に一目惚れし、女性からアタックし付き合う事になりました。それから東京と新潟の遠距離を3年間続けた後に結婚し、女性が男性の所にお嫁に来ています。
運命の赤い糸の歴史は古く、赤い糸には日本だけではなく世界中で特別な意味があります。
現代においては、一目惚れ・偶然の出会いなどをきっかけに結婚する事を運命の赤い糸と表現すると思います。
運命の赤い糸の意味を調べたあなたはきっと今恋愛中ですよね。
赤い糸の伝説を信じる事で、あなたにも見えない赤い糸が既に結ばれているかも。
]]>ジュエリー好きの皆さん、ジュエリーの「地金」にこだわりはありますか?
宝石を用いたジュエリーは、宝石の部分と、それを支える地金の部分でできています。
地金には、金やプラチナなど、さまざまな金属が使われますが、地金の違いによって色だけでなく、輝きや印象すらも変わってくるのです。
今回はジュエリーの地金の世界へとご案内。
ジュエリーでは主流のゴールド。
ゴールドがどうしてジュエリー向きかというと、単に高級品だから好まれるというわけではなく、その柔らかさからです。
柔らかな金属は加工がしやすいので、ジュエリーには最適なんですね。
しかし、柔らかいと身につけているうちに壊れてしまう危険性があります。
そうならないよう、ゴールドを他の金属と合わせて”合金”とし、耐久性を上げるのが通常のやり方です。
よく「純金」や「18金」なんて聞くでしょう?
金は24分率で表すので、24のうちのどれくらいの割合が金なのかを表示しているというわけなんです。
さて、柔らかな金属の耐久性をアップさせるために他の金属を混ぜ込むわけですが、これによって色味も大きく変わるんですね!
以下に混ぜ込んだ金属の種類によって、どの色味になるかまとめました。
イエローゴールド・・・銀と銅を同じくらい混ぜ込む。
ピンクゴールド・・・銀と銅を混ぜ込む。銅の割合が高い。
ホワイトゴールド・・・銀を混ぜ込む。
グリーンゴールド・・・銀を混ぜ込む。銀の割合が高い。
レッドゴールド・・・銀と銅を混ぜ込む。やや銅の割合が高い。
ピンクゴールド、ホワイトゴールドは最近人気なので、よく見かけますね。
さて、この中でホワイトゴールドなどを見て「プラチナと一緒の色じゃん。じゃあプラチナでいいじゃん!」なんておっしゃる方がいます。
ちょっと待った! これが違うんですよね。
詳しくはこの後のプラチナの説明でも述べますが、ゴールドはプラチナと違って柔らかな輝きを持つという特徴があります。
そのため、ホワイトゴールドも柔らかな光を放つんです。
特に日本人の肌の場合は、合金ではあっても、温かみのあるゴールドの光のほうが合う場合も多いです。
また、資産価値を持つプラチナとは違って、合金のゴールドは非常にお手頃価格。
ですので予算や、そのジュエリーに何を求めるのか(単なるファッションリングとしてなのか、それとも資産の一つとしてかなど)によって選ぶようにしたいですね。
プラチナはゴールドと並ぶジュエリーの地金です。
ジュエリーにしやすい柔らかさと、すり減らないというジュエリー向きの特徴があります。
ただ、こちらもゴールドと同じ事情で、加工しやすいようにパラジウムという金属を混ぜているのが普通です。
世間ではエンゲージリングやマリッジリングを買う時、プラチナかゴールドで悩んだ方も多いでしょうね。
エンゲージリングはもともと「この指輪は資産なので、もし夫が亡くなり、未亡人になってもこれを売却することで食べていける」(!)という、実に現実的な意味があります。
そのため、ゴールドよりも1グラムの価格が高く、希少な地金であるプラチナは、まさにうってつけの地金というわけですね!
でも今の世の中、デザインや自分の肌に合うかどうかのほうを重視して選ぶ方がほとんどだと思います。
プラチナはゴールドの柔らかな光と比べると、硬質でクールな光を放ちます。
基本的には、ゴールドはイエローベースの方、プラチナはブルーベースの方が似合うと言われていますが、もしもそのジュエリーに宝石が使われている場合は、その宝石との相性も大切でしょう。
特に宝石がダイヤモンドの場合は、その冷たい輝きとよくマッチします。
ゴールド、プラチナの輝きの印象をよく知り、賢く選んでいきたいですね。
ゴールドやプラチナが「フォーマルな地金」だとすると、シルバーは「カジュアルな地金」とでも言えそうです。
現在、貴金属の中では産出量が多いため、非常に安く手に入るシルバー。
特に若者向けのアクセサリーショップで多く扱っています。
白い光沢が美しい地金で、加工もしやすくて便利ですが、問題なのは非常に変色しやすい点ですね。
変色しないように工夫することは、シルバーの本来の美しさを損なうことでもあるので、この辺りはなかなか難しいところです。
ただ今ではシルバーのお手入れ用のクロスがリーズナブルに売っているので、それでこまめに拭いてあげればだいぶ変色しなくて済みますよ。
私の友人なんかは「手をかけなきゃいけないシルバーが好き」と言っていたので、なるほどなと思います。
なんでもそうですが、お手入れをするうちに愛着がわいてきますものね。
そんな手入れの手間自体を愛せる人や、カジュアルなデザインのアクセサリーが好きな方におすすめの地金です。
最近出回っているステンレス素材のアクセサリー。
「昔はステンレスのアクセサリーなんてなかった気がする」と思ったあなた、正解です!
ステンレスのジュエリーは非常に硬いため、アクセサリーの地金に使うことは、かつてはできませんでした。
ところが、近年の技術でステンレスに細かに手を加える事が可能になり、かわいいデザインのステンレスアクセサリーが出回ってきているんです。
ステンレスは鉄ベースの合金ですので、厳密に言えば貴金属の地金とは異なります。
もちろん資産価値はゼロ。
それでもこんなに売られているのは、輝きがプラチナに非常に似ていることと、金属アレルギーが出にくいことで人気があるからだと思います。
私はプラチナのジュエリーもステンレスのアクセサリーも両方持っていますが、並べても正直あまり違いがわからないほどです。
「あえて言うならステンレスのほうが光の反射が浅いかな?」というぐらい。
私はどちらがプラチナで、どちらがステンレスか知っているから見分けられるだけで、一般の方が急に見せられてもどちらがどちらか、わからないんじゃないでしょうか。
また、ステンレスは医療用の道具にも使われているくらい、アレルギーが出にくい金属。
おまけにとってもお安いので、学生カップルのペアアクセサリーにも最適。
どのような方にもおすすめできるんです。
ただ、デメリットもあります。
それは先程も言ったとおり、「硬すぎる」こと!
もしも指輪をつけた状態で指先が腫れるなどの緊急事態になった場合、ゴールド・プラチナ・シルバーであれば指輪を切ることができます。
しかしステンレスではそれができません。
ですので、リングではなくネックレスのものを使う、こまめに付け外すなど工夫をしたほうが良さそうです。
いかがだったでしょうか。
地金の種類や特徴を知り、自分にあったジュエリー選びの参考にしてみてくださいね。
]]>アクセサリー・ジュエリーは私達を輝かせるお手伝いをしてくれる、心強い存在。
それらは時にお守りのような役割も果たします。
常に身に着けたい「スキンジュエリー」も、お守り代わりのジュエリーの一つ。
今回はスキンジュエリーがどのようなものか、日本でスキンジュエリーがウケた背景、身に付けることでどのようないいことがあるのかまで、まるごとご説明したいと思います。
ここ数年の間に見る見るうちに定番化した「スキンジュエリー」。
でも「スキンジュエリーってどんなものを言うの?」と改めて尋ねられるとうまく説明ができない人も多いのではないでしょうか。
「スキンジュエリー」とは、スキン(肌)、というネーミングが示す通り、肌によく馴染む華奢なチェーンのジュエリーのことを言います。特に一粒ストーンのネックレスを指すのが一般的ですね。
スキンジュエリーというネーミングの裏に、いつも身に着けていてほしいジュエリーという希望が含まれているのでしょう。
実際、スキンジュエリーは繊細なつくりなので、他のネックレスと重ねづけをしても邪魔しません。
「自分でもつけているのを忘れてしまうくらいに、肌によく馴染むネックレス」
これがスキンジュエリーなんですね。
スキンジュエリーは一粒ストーンのものを指す場合が多いですが、このストーンはなんでも構いません。
ストーンがダイヤモンドのものだけをスキンジュエリーと銘打っているお店もありますが、各月の誕生石やパールなどのストーンを使っているものが多いです。
ですから、特にダイヤモンドかどうかにとらわれずに、自分の惹かれたものをチョイスして構いません。
お店の方で「スキンジュエリー」と冠していなくても、自分がピンと来た繊細なネックレスであれば、スキンジュエリーとして扱っていいと思います。
ところで、アクセサリー・ジュエリーは私達女性の身体を華奢に見せる効果があります。
その効果が高いのは
1、チェーンが太めでごついもの
2、チェーンが細くて繊細なもの
この真逆の2つです。
欧米の女性は太めでごついものを好む傾向がありました。
彼女たちは私達日本人と比べると体格のいい方が多いですよね。
いくら太めのチェーンで身体を華奢に見せると言っても、ちょっと身に付けるのを気後れしてしまいます。
それに欧米では、ストーンの「美しさ」よりも「大きさ」を重視する傾向もあります。
大きめのストーンと釣り合いを取るために、チェーンも太くせざるを得ないということがあったのかもしれません。
一方、現在日本で定番化しつつあるスキンジュエリーは、欧米人よりも小柄で細い私達の体によくフィットします。
そして日本ではストーンの「大きさ」よりも「美しさ」を重視する傾向があるので、小さくて美しい一粒ストーンを使ったスキンジュエリーのデザインが日本で人気が出たのだと考えられます。
今はこの華奢なデザインのスキンジュエリーが、欧米の女性たちの多くにも受け入れられてきています。
スキンジュエリーは世界中の女性達の首元を輝かせているのですね。
スキンジュエリーのストーンは小さめだし、チェーンは細い。
となると
「つけてもつけなくても、あまり変わらないんじゃないの?」
あるいは
「もとから鎖骨がきれいじゃないから、どうせ私には似合わないよ……」
なんて思ってしまっている人もいるかもしれませんね。
でも、そんな心配は無用です!
実はブランド側が、スキンジュエリーとして売りだしているネックレスのストーンは、基本的に質がいいものが多いのです(もちろん例外もたくさんあるでしょうが)。
小さいながらにキラキラ輝くストーンは、意外なほどに目立ちます。
チェーン自体もキラキラとしているものが多いので、「主張は強くないのにキレイ」というのがスキンジュエリーなんですね。
鎖骨の形などにコンプレックスがあって自信のない人も、スキンジュエリーの力を借りて、むしろ女性らしいイメージを与えることができるのです。
また、首元・胸元にジュエリーがあるだけで、顔色がぱっと明るく見えます。
これはスキンジュエリーが光りを集めてあなたのお顔に反射させてくれるから。だから、薄化粧の時の顔色もよく見せてくれる頼もしい存在。
「ばっちりメイクの時じゃないと、ジュエリーなんてできないよ」
そう思っているあなたも、ぜひ考えを改めてみましょう。
まとめ
別のジャンルの記事でも書いたのですが、私たちが普段持ち歩く小物や、身に付けるアイテムは私達の気分に大きく関係します(「片思いの恋する女性のための小物の選び方」)。
「単に安かったから買って使っている」
という物よりも、
「買うまでかなり吟味して、今すごく気に入っている」
という物を身に着けている方が、ご機嫌になりますよね。
そのアイテムがふと目に入るだけで、嬉しい気分になるはずです。
スキンジュエリーもそれといっしょ。
いつもは首元に着けてるから忘れがちだけど、化粧直しでお手洗いの鏡を見た時、キラキラと輝くお気に入りが目に飛び込めば、少しだけ疲れも飛んでいきませんか。
たとえそれが仕事の休憩時間のことであっても、です。
そういう意味では、スキンジュエリーは私達の生活にとても貢献してくれる、実用的なアイテムだと言えるのです。
ナチュラルに首元を美しくさせ、顔色を明るくさせ、嬉しい気分にまでさせてくれる……
スキンジュエリーが私達にかけてくれる魔法はいっぱい。
ぜひあなたも一度、お気に入りを探してみてください。
]]>